TEL:082-207-4107 お問合せ
相談無料 広電銀山町電停から徒歩2分
平日9時~18時
(土日も対応可)
ブログ Blog

零細企業がイノベーションを起こすために!!最終回

経営コンサル

新商品のアイデアだしのヒント

2回にわたって(第1回第2回)小規模事業者がイノベーションを起こすヒントについて書いてきましたが、最終回の今日は新商品開発のアイデアだしの方法についてご紹介したいと思います。

ヒット商品のポイントはトレードオフにあり!

イノベーションを起こした大ヒット商品の特徴として”トレードオフの解消”が挙げられます。トレードオフとは一方を優先するともう一方がないがしろになるというシーソーのような状態を言います。

顧客ニーズを満たし、かつこのトレードオフを解消した商品は大ヒットする可能性が大きいといえます。代表的なところでは㈱愛知ドビーさんの「バーミキュラ」シリーズです。

愛知ドビーさんは精密部品の下請け鋳造を行う典型的な町工場でしたが、一念発起して「鋳物ホーロー鍋」の開発に着手されたそうです。当時から鋳物ホーロー鍋は人気でしたが、鋳物は熱伝導は非常に優れているものの、密封性が悪く”無水調理”ができるものは無かったそうです。そこで熱伝導と密封性というトレードオフを解消した無水調理ができる鋳物ホーロー鍋を完成させ、町工場から調理器具メーカーへと大変身を遂げたのです。

先日はTVで女性の街歩き用の空調服なるものを見ました。ヒットするかどうかは顧客ニーズ次第だと思いますが、これもまた”機能性”と”おしゃれ”というトレードオフを解消した商品と言えるでしょうね。

みんなでアイデアを出し合ってみましょう!

「じゃわが社もトレードオフを解消する新商品を考えよう!」と思っても、漠然と考えるだけではなかなか良いアイデアが生まれてくるものではありません。そこでアイデアだしに非常に役立つツールを紹介します。

オズボーンのチェックリスト

今回紹介するツールはオズボーンのチェックリストというものです。新しいアイデアを創り出すのは難しいことですが、次の9つの切り口から考えてみると何かしらアイデアが生まれます。

・転用(既存商品に他の使いみちはないか?)

・応用(似たようなアイデアはないか?何か真似できるアイデアはないか?)

・変更(色や形、デザインを変えたらどうか?)

・拡大(大きく・長く・高く・強くしたらどうか?)

・縮小(小さく・短く・低く・柔らかくしたらどうか?)

・代用(素材・人・方法を代用できないか?)

・置換(順序や配置を置き換えたらどうか?)

・逆転(上下・左右・前後・内外・考え方などを逆にしてみたらどうか?)

・結合(セットにしたり、混ぜてみたらどうだろう?)

例題:パン屋さんで考えてみました。

オズボーンのチェックリストを使って、チャットGPTに新商品のアイデアを考えてもらいました。

(入力したプロンプト:あなたはパン屋のオーナーです。オズボーンのチェックリストを使って新商品のアイデアを9つだしてください)

  1. 代用(Substitute)

    • 小麦粉の一部を米粉やおからに置き換えた「グルテン控えめ・ヘルシーパン」

  2. 応用(Adapt)

    • 地元の名物(例:広島レモン)をクリームやジャムに活かした「広島レモンブレッド」

  3. 変更(Modify)

    • フランスパンを食べやすいスティック型に変更した「バゲットスティック」

  4. 拡大(Magnify)

    • 通常より具材をたっぷり入れた「ゴロゴロ野菜フォカッチャ」

  5. 縮小(Minify)

    • 人気のクロワッサンを一口サイズにした「ミニクロワッサン・アソート」

  6. 代用(Substitute another use)

    • 余ったパンをラスクに再利用して、フレーバーを工夫した「デザートラスク(抹茶・チョコ・いちご)」

  7. 置換(Rearrange)

    • あんぱんの構造を逆にして、外側をあんこ、中にパン生地を入れる「逆あんぱん」

  8. 逆転(Reverse)

    • サンドイッチを“外が具、中がパン”にして、パンを薄く巻いた「ロールサンド」

  9. 結合(Combine)

    • クロワッサン生地+たい焼き型を組み合わせた「クロワッサンたい焼き」

このように生成AIに入力するだけでも、結構面白いアイデアがでますね。

社員みんなで考えてみましょう

転用  
応用  
変更  
拡大  
縮小  
代用  
置換  
逆転  
結合  

このようなシートを配って社員みんなからアイデアを募ってみてはいかがでしょう?社員さんをチーム分けして商品開発会議をやってみても面白いかもしれませんね。
そのときのポイントは「アイデアは質より量を重視する」「他人のアイデアを否定しない」です。これもチェックリストと同じくオズボーンさんか生み出した会議方式「ブレーンストーミング」のコツです。

——————————————————————————————————————————————– 本記事の内容は掲載日時点の税制、情報などに基づいており、その後の税制改正などにより、取扱いが変わることがありますので、ご注意ください。 ——————————————————————————————————————————————–